さえずるキウイズム

一児の父が大人になるため考えたことや子育て、健康についてピーピーさえずっています。

0(ゼロ)の前にあるもの〜祝!今季初のサヨナラ勝ち~

本日は久々にドラゴンズの話題を。

昨日2018/6/7の千葉ロッテ戦では、今シーズン初となるサヨナラ勝ちを収めました。

 

今季初のサヨナラです: Dragons中日ドラゴンズ-公式「試合ブログ」

*リンク先はドラゴンズオフィシャルブログ。ちょい古いサイトデザインからの素晴らしい選手写真でなかなか味わい深いサイトになっています。

 

先発吉見選手が2回で6失点も、打線が粘りを見せ延長10回裏に平田選手のタイムリー内野安打でサヨナラ勝ち。

交流戦カード勝ち越しこそないものの3連敗をなんとか阻止している点では去年よりチームが成長していると言えます。(断言)

 

サヨナラ打を打った平田選手ももちろんですが9回裏ツーアウト絶対絶命の場面で今シーズン初打席にもかかわらず2点タイムリーツーベースを打った武山選手を賞賛したいと思います。

 

試合後のヒーローインタビューなどではサヨナラや勝ち越しのヒットを打った選手がお立ち台にあがる場面が多くみられます。

 

しかし野球でもっとも価値のあるヒットというのは負けてる状況から同点にするヒットであると私は考えています。

以前ブログで紹介したWPA(勝利期待値の増減)という数値を見ても、武山選手の同点タイムリーは勝利期待値を+.520とする活躍でした。

*WPAについてはこちらから

セイバーとドラゴンズvol.1 〜セイバーメトリクスって?WPAって?〜 - さえずるキウイズム

 

0(ゼロ)の前にあるもの

 

1を100にするよりも

0(ゼロ)を1にする方が価値がある

 

というような話をよく聞きます。

私としては両方大事だと思いますし、それぞれ得意な人が分担してやればいいじゃないかと思うだけなんですが、そこにマイナスから0(ゼロ)にする過程も加えてやってほしいと思うわけです。

 

野球に限らず

マイナスを0(ゼロ)にするような仕事というのは重要であるが、なかなか評価されにくい

ということを日々感じています。

 

社内システムのエラーを正常に戻す。

クレーム対応をする。

急に休んだ人の穴埋めをする。

 

自分が成し遂げる前、ゼロのさらに前にはなにがあったか?

 

そんなことを昨夜の試合を見ながら感じていました。

 

それでは今日はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。

 

マニュアルなんて必要ないのか?

こんにちは。

最近転職して、新天地での業務を覚えるのに四苦八苦しているキウイズムです。

 

これまで何度か転職していて感じたことですが

・口頭で仕事を教える風習

・そもそもマニュアルが存在しない

こんな職場って意外と少なくないです。

 

「ある程度パターン決まってるんだったら、マニュアル作ればいいのに。。」

「メモとるのめんどい。。」

 

と思っていてもなかなか言えない。

そんな経験ありませんか?

私はあります。

 

口頭で伝えていてもなんとか仕事はできるようになりますし、マニュアルを作るって正直面倒な作業でもあるんですが

質の高いマニュアルを作れる

=仕事の理解度が高い

ということが言えます。

 

そして

①教わる側

②教える側

③会社

 

この三者にとってメリットがあるので、

マニュアルを軸に仕事内容を発展させていく文化が根付くといいなと思います。

 

①教わる側のメリット

まず第一に教わる側としては

自分が覚えるべき範囲が可視化できる

というのが大きいです。

口頭のみだと今聞いてることが全体のどの部分なのか、あとどのくらいの情報があるのかわかりません。

教わる側にとっては地図があるとないでは大きく違ってきます。

 

またマニュアル+αの部分だけメモをとればよくなるので

相手の話を聞くことに集中できる

という点もメリットとなります。

メモを取るのに集中しすぎて、相手の話が残ってない。学校の授業でもそんな経験のある方は多いのではないでしょうか?

 

②教える側のメリット

次に教える力としては

誰が教えても精度を揃えられる

というメリットがあります。

 

「名選手名監督にあらず」

という格言が示すように仕事の能力は高くても人に教えたり、やらせたりするのは苦手という人は意外と多くいます。

 

人それぞれの教え方、教わり方に依存するのではなく仕事の進め方を明文化する。

誰が見てもできるようにしておく

というのが目指すべき理想の形なのではないかと思います。

 

③会社側のメリット

最後に会社側のメリットをあげてみます。会社側としては

「マニュアルに頼らないで動ける社員が欲しい。」

というのが本音かもしれません。

 

しかしそのレベルの社員はなかなか簡単に取れないor育てるのに時間がかかるというのが現実ではないでしょうか。

 

社員として到達してほしい水準が70点だとすれば0点→70点の道のりをなるべく易しいものにするというのがマニュアルの役目です。

 

昔0点→70点の部分に関しても自分の力で考えてやれという指導スタンスの上司の元で仕事をした経験があります。

 

当時本人として非常に達成感は高く、成長した感が味わえたのですが、雇っている側の会社としてはメリットがないのではないかと感じました。

 

また70点までいくのにエネルギーを使い過ぎてしまうと、90〜100点を目指す前に満足してしまったり、力尽きて辞めてしまうなんてこともあります。

 

あくまで個人のエネルギーは90点以上を取るために費やすべきだと考えます。

 

まとめ

上記のようにマニュアルの必要性を訴えたわけですが、質の高いマニュアルは非常に価値があります。

そしてそれを作れる人間も非常に価値があります。

 

例えば同じ時間だけ働いたとき

 

・自分1人だけが100点をとる人

・部下10人に70点を取らせる人

 

ではどちらが価値が高いと言えるでしょうか?

 

そんなことを考えながら仕事をしていた次第であります。

 

それでは今日はこの辺で。

お付き合いありがとうございました。

ウイズムでした。

 

 

 

 

 

 

 

胃カメラ検査を受けて無事死亡したけどなんだかんだ受けてよかった

こんにちは。

恐怖を乗り越えたキウイズムです。

 

唐突ですが私は100才まで健康に生きたいと考えています。

 

「そんなに生きたくないよ」と思う方もいるかもしれませんが、

日本人の平均寿命は年々伸びています。

科学や情報網の発達により人生120年という未来も遠いものではありません。

まだまだやりたいことやこれから出てくる面白いことがたくさんあります。

 

単純に「早く死んじゃったらもったいないなー」と思うわけです。

 

そんな私の長生きプロジェクトの一環として人生初の胃カメラ検査を受けた話をします。

 

結果から言うと異常もなく結果良好でした。(死ぬほどホッとしました。)

 

・これから受ける人

・気になるけどなんだか怖いという人

 

といった方々の参考のために体験したことを書いていきます。

 

 

はじめての胃カメラ 口から飲むか 鼻から飲むか

胃カメラは苦痛を取り除くため鎮静剤を使用する場合があります。

検査をしてくれた先生も

 

「基本的には鎮静剤を使うことをおすすめしますが、なくてもなんとかなります。」

 

と言っていたし検査費用ピッタリのお金しか持っていなかったので鎮静剤なしで検査することにしました。

 

鎮静剤なしの場合は鼻からケーブルみたいのを入れます。

f:id:kiwism:20180425192431j:plain

こんな感じで検査をしていきます。

 

「鼻からならまあなんとかなるか」

とタカをくくっていましたが

 

無事死亡しました。

 

 

死亡ポイントをあげてみる

①鼻を通るときの激痛

f:id:kiwism:20180425195203j:plain

まずカメラが5mmくらいなんですが、

これが意外とエグい太さでした。

鼻を通るときが最大激痛ポイントで、久々に泣きました。

文字に起こすと

「ゴホッガホッ、オエェ!」×3

という感じです。

 

②異物感と恐怖によるよだれの垂れ流し

f:id:kiwism:20180425200117j:plain

カメラが胃まで届くと痛みはなくなってくるんですが

「体の中にケーブル入ってるってどうなの?」

という問いが頭の中にされるとともに、恐怖感が巡ってきました。

 

検査前に先生からのアドバイスとして

・ツバを絶対飲み込まない

・呼吸は鼻から吸って、口から吐く

の2点を教えてもらったのですが、恐怖のあまり恥も外聞も捨てて

f:id:kiwism:20180425200641j:plain

こんな感じでよだれを垂れ流してました。

くさったしたいってこんな気持ちなんだね。

 

③終わったあと鼻が痛い

検査終了後、カメラを入れた方の鼻の穴がジンジンと痛かったのですが1日近く続きました。帰ってから

「右の鼻の穴だけ広がってね??」

と何度も鏡を確認しました。

 

よかったポイントも無理やり あげてみる

①自分の食道や胃の画像を見れる

リアルタイムで画像を見ながら先生の説明を聞けるのでその点は楽しかったです。

鼻からカメラだと話すこともできるのらしいですが、余裕がなかったのでなんかフガフガ言ってるくらいしかできませんでした。 

②チャレンジャ-として認められた

検査をしてくれた先生に聞いたところ

「これまで1000人くらい胃カメラやりましたけど、鎮静剤なしは5人くらいだね。」

「その5人も胃カメラ慣れてる人で初回で鎮静剤なしはチャレンジャーだね。」

と言われました。

やったぜ。(棒読み)

 

③終わった後の「生の実感」

検査は時間にして10分ほどでしたが、途方もなく長く感じました。

検査後はそしてなんだか笑えてきました。

人は恐怖から開放されたあと自然と笑顔が出るということを学びました。

 

富士急ハイランドのマジキチアトラクション「ええじゃないか」に乗ったときもこんな笑いがでたなぁ。。(遠い目)

 

www.fujiq.jp

 

おわりに

散々な目にあっているように書きましたが、胃カメラの検査自体は「胃がん」「食道がん」で死にたくない人はぜひ受けて欲しいと思います。

 

今回胃カメラをした理由としては下記のニュースの影響が大きかったです。

www.sanspo.com

赤松選手の場合はきちんと検査を受けたため早期発見ができました。

 

この運命の分かれ道で

 

「自分は大丈夫。」

 

そう思って発見が遅れた人がいると思うととても悲しいです。

 

「異常が見つかるのが怖いから検査を受けたくない。」

 

という気持ちもあるかもしれません。

私も検査前はそうでした。

  

ただ大切な人がいたり、成し遂げたい事があるのであれば若いうちから胃カメラをしてみることをオススメします。

 

鎮静剤アリのコールは忘れないように。

 

それでは本日はこの辺で。

お付き合い下さりありがとうございました。

 

ならば愛をこめて手紙をしたためよう~死神・岩瀬仁紀へのファンレター~

こんにちは。
キウイズムです。

 

最近は1日1個新しい経験をするというのを意識しています。

 

本をジャケ買いしてみる。
食べたことのない料理を頼んでみる。
普段見ないスポーツを見る。

 

ちょっとしたことでいいので新しい要素を自分に入れてみることで血の入れ替えとでも言いましょうか、自分を構成する成分を循環させるイメージを持ちながら生活しています。

 

本日は人生初のファンレターを書いたお話をします。

電子的なやり取りが発達した昨今ではなかなか手紙を書く人というのが減っているのではないでしょうか。

そんな中で尊敬する人物に気持ちを直接伝えたいと思いファンレターを書いてみることにしました。

 

 

ちなみに本記事のタイトルはフジファブリックというバンドの「桜の季節」という曲からお借りしました。

 

素晴らしいバンドの素晴らしい曲ですので、ご存知の無い方はぜひ聴いてみてください。

www.youtube.com

 

死神へのファンレター 

ファンレターの宛先は中日ドラゴンズの岩瀬仁紀選手です。

背番号13から「死神」の異名を持ち、ドラゴンズの守護神を長い間務めていました。

現在はセットアッパーとして活躍していますが

 

・通算956登板

・通算404セーブ

*2018/4/10時点

 

といずれも歴代1位の記録を持っているレジェンド中のレジェンドです。

岩瀬選手を象徴する映像がこちらです。

とんでもない場面で投げています。

www.youtube.com

 

2007年日本シリーズの第5戦で完全試合継続中での最終回、加えて日本一が決まる場面のリリーフで投げて抑えた選手というのは後にも先にも岩瀬選手だけではないでしょうか。

私はその継続力と精神力を尊敬しています。

死神と呼ばれていますが、どちらかというと死神に憑かれた側のような死にそうな表情で投げ最終的には抑える。

本当に強い人間というのは恐怖を感じないのではなく、恐怖にさらされながらもそれに打ち克つ人間なんだと岩瀬選手の姿を見て思ったものです。

そういった感謝の気持ちも伝えたいと思いファンレターを書くことにしました。

本当は背番号にちなんで「レジェンド岩瀬の13の魅力」みたいな記事を書くつもりでしたが、13項目はなかなかキツいので、ファンレターという形にしたのは内緒です。

 

書き方のコツ

とはいえファンレターを書くのなんて初めてで勝手がわからなかったのでもらう側の気持ちを考えるためにこれまで自分がもらった手紙を全て読み返してみました。

そしてコツとしては以下の通りです。

 

・日付を書く(見返す時にわからなくなる)
・長くなりすぎないようにする(3枚以上は長く感じる)
・なんにせよ手紙はもらうと嬉しいから素直な気持ちを書く

 

と小学生並の感想になってしまいましたが、とにかく相手の読みやすさを考えつつ熱い気持ちをバランスよく入れるというのがよさそうです。

ちなみにドラゴンズ選手へのファンレター宛先は以下のリンクで確認できます。
みんなもファンレターで熱い声援を送ろうぜ!

中日ドラゴンズ 公式サイト - よくあるご質問

 

書いてみてわかったこと

残念ながら手紙の内容をここで書くことはできませんが、自分の思いを直筆で何度も考え直して書くことでその人に対してどんな思いがあるのか知ることができました。

「気持ちは口にしないと伝わらない」とよく言われますが、文章にも同じことが言えます。

そしてそれは相手だけではなく自分に伝わらないという意味も含まれているのではないかと思います。

 

手紙を書くこと。

それは相手と自分のことを知るいい方法なのではないでしょうか。

 

みなさんも大切な人に手紙をしたためてはいかがですか?

 

それでは本日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

関連記事 

kiwismsaezuri.hatenadiary.jp

 

 

 

 

はじめての選手名鑑

こんにちは。

ウイズムです。

 

プロやきうが開幕して1週間ほどですが、そろそろ現地観戦欲が出てきました。

DAZNなかなかいいんですが、現地に行かなくても満足してしまう危険性がありますね。

ちなみに私の推し球場は神宮球場です。

夏の夕暮れ時の雰囲気なんか、それだけでビールが何杯でもいけますよね。

 

今日もまた本の紹介なんですが、本というよりはやきうアイテムになります。

そう。プロ野球の選手名鑑です。

 

恥ずかしながら選手名鑑を買うのは初めてだったんですが、めちゃくちゃ種類があるんですね。宝の山かよ。

結局、書店で小一時間程迷いに迷って私が買ったのは

(株)日本スポーツ企画出版社

プロ野球写真&データ選手名鑑 2018 (NSK MOOK)」

です。

購入の決め手のポイントとしては

①データが豊富

②サイズと値段

③小ネタ

の3点でした。

 

①データが豊富

f:id:kiwism:20180410170710j:plain

主な選手ページとしてはこのようになっていて、ゾーン別データや打球方向など他の選手名鑑と比べてデータが豊富です。例えばこの画像で言うと高橋選手は内角が苦手なことが明らかなので

「今年どのように対応していくのか?」

と成長を見守ったり、逆に敵チームのデータを見て

「どんな配球をするのか?」

といった楽しみ方があります。

またデータスタジアム株式会社がデータ協力しているためWARやOPS,ISOといったセイバーメトリクス関連の指標やランキングものっています。

 

②値段とサイズ

これだけデータ豊富にもかかわらず500円(税込み)とお値打ちですし、サイズもポケットサイズなので持ち運びにも便利です。現地観戦のお供に最高ですね。

ただし現地では熱中しすぎて打球から目を離さないようにご注意ください。

 

③小ネタ

画像でいうと右上のところに簡単な紹介文と小ネタが挟まってくるのがいい味だしてました。こういうエピソードがあると選手の応援も面白くなります。

野球に興味ない人なんかでも面白エピソードから入ると興味持ってくれたりします。

たくさんネタを仕込んでおきましょう。

 

玄人も素人も楽しめる選手名鑑

詳しいデータが見たい人も選手の面白小ネタを知りたい人も楽しめる一冊なのかなと思います。私もまだまだ野球名鑑には詳しくないので他にもおススメのものなどがあれば教えてもらえるとうれしいです。

今年は野球名鑑片手に観戦しましょう。

 

最後にドラゴンズの選手の小ネタで個人的にクスッときた選手を紹介して終わります。

 

投手 丸山泰資 背番号28

好きなタレントは有村架純で、「いつかは2人きりで会いたい」。

 

投手 祖父江大輔 背番号33

見た目どおりの古風な男で、お正月は必ず車にしめ飾りを付ける。

 

野手 近藤弘基 背番号67

オフの野球教室では小学生から「右肩が下がっている」と指摘された。

 

こういうゆるい感じの情報結構好き。

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

勝てるキャッチャー谷繁元信から学ぶ信頼関係の築き方 ~「谷繁流キャッチャー思考」~

2018年プロ野球開幕おめでとうございます。

 

今年も野球があるんだ。。

そんな幸せを噛みしめています。

 

プロ野球ファンの皆様も悲喜こもごもの三連戦をお過ごしだったと思います。

ドラゴンズは三連敗と悲の要素しかなかったんですが、まだまだシーズンは始まったばかり。あと50は負けられるから心配ないね(ニッコリ

 

さて、本日はやきうの本を紹介していきますよ。

谷繁元信氏の「谷繁流キャッチャー思考」です。

 

 著者:谷繁元信とは?

中日ドラゴンズの名キャッチャーとして黄金時代を支えた選手です。

現在は野球解説者として活躍されています。

・捕手として2000本安打(史上4人のみ)

・入団1年目から27年連続ホームランのNPB記録

・歴代1位3021試合出場

 

といった素晴らしい記録の持ち主でもあり、2014,2015年には選手兼任監督として中日ドラゴンズを率いました。横浜ベイスターズ、中日ドラゴンズでそれぞれ日本一を経験するなどいわゆる「勝てるキャッチャー」と言えばこの人です。引退後のドラを見てればよーくわかりますね。。谷繁ー助けてくれー。

 

やっぱりキャッチャーって思考が深いんですね。「こんなところまで考えてるのか」と驚かされます。

たとえばこの動画では、キャッチングひとつとっても谷繁氏のこだわりが見られます。

www.youtube.com

 

著書:「谷繁流キャッチャー思考」について

第1章 ピッチャーとの関係を考える

第2章 配球を考える

第3章 キャッチャー技術を考える

第4章 キャッチャーの魅力を考える

 

の全4章で構成されていて、プロ野球選手として「史上最も多くの試合に出た」谷繁氏のキャッチャーとしての考え方が著されています。

キャッチャーという重要なポジションで多くの試合に出るためには監督、コーチ、チームメイトといった様々な人の信頼がないといけません。

基本的にはキャッチャーとしての技術書ではありますが、「信頼関係を築く」という点においてビジネスシーンでも実践したい考え方がたくさんありましたので一部紹介します。

 

ピッチャーの信頼関係を得るにはアピールも大事

ここでは横浜時代の大魔神佐々木主浩とのエピソードに触れています。

・佐々木氏は谷繁氏の補球に不安があり、いつも他のキャッチャーに交代していた

・ひたすら捕球の練習をして、練習している姿をチームメイトに意図的に見せた

・その様子が他の投手から伝わり、最終的には佐々木氏の信頼も得ることができた

谷繁氏本人は努力のアピールは好きではないが、信頼してもらうためには知ってもらうことが必要だと述べています。 

 

確かに自分の努力をアピールしない人ってのは好感が持てるのですが、それも人に知られてこその話です。間違った努力を防ぐという意味でも「自分がどれだけやったか」というのを会社や上司にきちんとアピールできるようにしておきましょう。

 

 一試合分の配球を何も見ずに言う訓練

興味深いエピソードはほかにもあります。

・大矢明彦氏の指導に1試合分の配球をソラで言うというものがあった

・キャッチャーは記憶力の訓練が必須

・キャッチャーとしての性格的なものは訓練次第で誰でも作れる

 

本著では記憶力が大事という文脈で語られていますが、私はむしろ「意図」があるものは記憶に残りやすいという意味だと捉えています。

ここでいう配球というのは己の判断の集合です。実社会においても自分の行動や判断の意図を把握し説明できる人は信頼されます。

 

結果よりプロセス重視で根拠を示せ

・プロの世界は結果が全てではなくプロセスが重要

・偶然の成功よりも根拠を示した上での失敗の方が次につながる

・プロセスを知ることで結果の出し方を知ることができる

この話は古田氏のところでも似たような考えが出てきています。

 

「なぜそうしたのか」という根拠があればミスでも構わないという考え方を持っているようです。

これは再現性の求められるビジネスでも活用できますね。

人材の採用や育成に関しても、「なんとなく」ではない根拠ベースで仕事を進められる能力に注目してみましょう。

 

最後に

技術的なことについても多く書かれていますが、「キャッチャーの楽しさ」という点にも数多く触れられており谷繁氏のキャッチャー愛を十分に感じる一冊となっています。

 

キャッチャーは「ゲームの責任を負う」しんどいポジションでもあるが楽しさでもあると言っています。最終的には責任に対して真摯に向き合うことができる人というのが信頼を勝ち取るのかもしれませんね。

 

本日はこれにて。

ありがとうございました。

 

 

古田敦也の「古田式・ワンランク上のプロ野球観戦術」を読んで今年はワンランク上の観戦をしよう

こんにちは。

キウイズムです。

 

開幕直前スペシャルとしてもう一本書きました。

全国プロ野球ファンの皆様は開幕の観戦はテレビですか?現地ですか?

私はDAZNです。

 

開幕間際の雰囲気というか緊張感は何度味わってもよいものですよね。

(どこのファンも「今年はいける」って思ってるんですよ。この時点ではね。フフフ。。)

 

プロ野球の観戦方法は人それぞれです。

 

とにかく好きなチームが勝てばいい。

特定の選手に思い入れを持って応援する。

選手の成績でいろいろ語りたい。

ブレイクしそうな選手を見つけて成長を見守りたい。

 

それぞれが思い思いの楽しみ方ができる。それぞれの「観戦術」を持つことが野球の楽しみのひとつです。

 

本日はそういった「観戦術」に深みを持たせる方法を元プロ野球選手の視点から教えてくれる一冊を紹介します。

 

2015年出版の古田敦也氏の「古田式・ワンランク上のプロ野球観戦術」です。

 

 

著者:古田敦也氏について

 アラサー野球ファンならみんな大好きメガネがトレードマークのターフルさんです。

元プロ野球選手や監督として東京ヤクルトスワローズで活躍し、現在は野球解説者として活躍しています。

 

・打撃

捕手で史上4人しかいない通算2000本安打を達成

・守備

1993年に盗塁阻止率.644のキチガイ記録

・頭脳

野村ID野球の申し子、メガネ=知的のイメージを増幅させた人

・しゃべり

解説がわかりやすく面白い

・女子アナの嫁

今や定番のカップリングの先駆者として選手に夢を与えました

 

の5ツールプレイヤーでもあり、1990~1998年の9年間では4回のリーグ優勝の原動力として活躍しました。「ミスタースワローズ」として愛されている人物です。

また2006,2007年には選手兼監督を務めました。当時の私は現代で選手兼監督がみられると思っていなかったので興奮していました。

 

野球技術の解説についても秀逸で、自信の経験から培ってきた理論をわれわれ素人にもわかりやすく伝えてくれます。野球をやってた頃にこの解説を聞きたかったです。。

www.youtube.com

 

 

著書:「古田式・ワンランク上のプロ野球観戦術」について

第1章 ピッチャーの観方  

第2章 バッターの観方   

第3章 守備の観方     

第4章 監督の戦術の観方

 

の全4章で構成されています。田中将大、イチロー、新庄剛志、野村克也などそれぞれの章で多くの一流選手、監督を例に時にはプロ野球の舞台裏を明かしながら「観方」のポイントを解説しています。

内容もわかりやすい言葉と文体で説明していますので、かなり読みやすいものとなっています。野球に興味が出てきた方や最近見始めた方にもオススメの一冊です。

 

面白いなと思ったポイントを本書から一部共有させていただきます。

今年はこの辺を意識しながらドラゴンズを応援します。

皆様今年の観戦も楽しんでいきましょう。

 

縦の変化とサイドスローのはなし

 「第1章 ピッチャーの観方」ではオーバースロー、サイドスロー、アンダースローなどピッチャーの投げ方の種類を解説しています。

その中でフォークがなぜ有効な変化球であるか?という話をされています。 我がドラゴンズにも関係のある話なのでまとめてみました。

 

縦の変化のメリットについて

・スライダー、シュートなどの横変化→腕の伸ばしや畳みで瞬時に対応できる

・フォーク、スプリットなどの縦変化→瞬時にバットを下げるのは難しい

・フォークのいい投手がメジャーでも活躍できるというのもこの辺りに理由がある

 

サイドスローのメリットと弱点

・メリット→投げるときの上下のずれが少ないのでコントロールがつけやすい

・弱点→スピードと縦変化がつけられないため慣れると対応されやすい

・元ヤクルトの高津臣吾選手のようにシンカーを取得できれば、縦変化が加わり活路が開ける

 

ウチのサイドスローといえば又吉選手、田島選手なので彼らが縦変化をどのように使っているか注目して観ていきたいと思います。

特に又吉選手は対左打者が苦手というのが昨シーズンわかったので、今シーズンはその点をどのくらい修正できるかが活躍のポイントになりそうです。本人は左打者のインサイドをきつく攻めるって言ってましたね。

 

ノムさんとのエピソード

その他にもプロ野球の技術についてさまざま面白い解説がのっていますが、そこは本書のお楽しみとしておきます。
「第4章 監督の観方編」では選手時代の師であるノムさんこと野村克也氏とのエピソードが数多く出てきています。
その中で特に印象に残った内容を紹介します。

・配球については厳しく叩き込まれ、ノイローゼ気味にもなった
・ある試合で配球に迷い助けを監督に求めたが、目を逸らされてしまった
・逆にこれで心が晴れ、自分の信じた配球をするしかないと吹っ切れた

野球に関して様々なことを教わり、知識や戦術論の深さから神様みたいな存在として野村氏を見ていたが、その神様でもわからないことがあるとわかって視界が開けたというエピソードです。

 

これは野球だけではなく仕事などいろんなことに言えます。

「自分なりの根拠をもって判断すること」

で結果が失敗でも次につながります。

逆に

「なんとなく周りの言うことをきいて」

成功してしまうのが一番危険です。


プロ野球を見ていると監督の采配に文句を言いたくなる場面もあります。
しかし結果論に振り回されるのではなく、その采配の根拠となる「野球観」を考えてみるともうワンランク上の観戦ができるのではないでしょうか。

 

それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セイバーとドラゴンズVol.5 「WAR」~開幕直前絶望スペシャル~

 

こんにちは。

キウイズムです。

 

プロ野球2018年のシーズンがいよいよ本日開幕となりますね。

われらがドラゴンズはいきなり開幕戦でセリーグ王者カープとぶつかります。

「今年は違うぞ」と思わせられる戦いを期待しています。

やられっぱなしはいかんよね。 

 

本日はセイバーとドラゴンズ5回目ということでセイバーの総合指標ともいわれるWARのお話をします。

 

WARとは?

WAR(Wins Above Replacement)

「代替水準と比べてどれだけチームの勝利を増やしたか」

という指標です。たとえばWARが5.2だと

「代替水準と比べて5.2勝分の貢献をした」

と考えられます。MVPの選考や適正年棒を考える際に有用な指標です。

 

理解のためのポイントとしては3つあります。

①何勝分の働きをしたかを評価

②ポジションが違っても比較できちゃう

③代替水準とは?

 

①何勝分の働きをしたかを評価

セイバーメトリクスの指標では「得点期待値」の考え方をもとに

「何点分の働きをしたか」という数値を出すことが多いんですが、

WARはそれらをさらに計算し

「何勝分の働きをしたか」

という点を評価をしています。

 

ポジションが違っても比較できちゃう

WARの特に優れている点がこの②で、勝利数を評価の単位として統一することによって

ポジションの違う選手や投手と野手の比較などが可能になります。 

 

③代替水準とは?

これは間違えやすいポイントなんですが代替水準というのはリーグの平均水準ではありません。

代替水準とは正確に定義されているわけではありませんが

・最低限の年棒で確保できる控え選手のレベル

・得点率が平均の80%、失点率が平均の120%

・代替水準選手でチームを組むと勝率.300くらい

という基準です。この代替水準(リプレイスメントレベル)の考えはセイバーメトリクスでよく出てくるのでしっかり理解しておきたいところです。

WARの目安としては

0・・・1軍控え選手の壁

2・・・レギュラーの壁(リーグ平均レベル)

5・・・イケてる選手の壁

8・・・MVPの壁

みたいなイメージでとらえるとわかりやすいです。

 

WARの算出方法について

WARは算出方法が機関によってことなります。

米国では

FanGraphsが算出しているfWAR

Baseball-Referenceが算出しているrWAR

という有名な2つの算出方法があります。

 

*参照リンク WAR (野球) - Wikipedia

 

ここではDELTA社の算出方法を元に話をしていきます。

計算式は非常に複雑ですので、なるべく簡易に説明していきます。

詳細を所望の方は下記サイト(いつもお世話になっております。)に詳しくありますのでお手数ですがご覧になってみてください。

1point02.jp

 

WARの算出:野手編

 

野手の場合は5ステップの計算があります。

1.打撃  

攻撃指標のwOBAを元に球場補正をかけます。

wOBAとは?

 

2.走塁 

盗塁・盗塁死、タッチアップなど

 

3.守備  

守備指標のUZRを使います。

UZRとは?

 

4.守備位置による補正 

守備が大変なポジション(捕手、二遊間)はプラス補正など

 

5.代替水準補正

1~4は平均との差をだしているので、代替水準との差を出すために補正をかけます。

 

これらの5項目からRAR(Runs Above Replacement)という

「その選手が代替水準とくらべて増やした得点」

を計算し、1勝に必要な点数で割り算することで

WARを算出します。

 

 

WARの算出:投手編

守備が関係ない与四死球・奪三振・被本塁打という3つの項目FIPを基本にさらにどんな打球を打たれたかによって評価するtRAで評価します。

また球場による補正や先発かリリーフかでも補正をかけて算出します。

 

2017年ドラゴンズとカープのWAR比較

それでは2017年のドラゴンズを見ていきたいと思います。開幕直前ということでカープの選手のWARとも比べていきます。例によって野手は100打席以上、投手は30イニング以上の選手を対象としています。

 

f:id:kiwism:20180330001645j:plain

 

うーん、この戦力差。

WARでみてみると野手陣は20勝分以上、投手陣は10勝分以上の戦力差があるといえます。またチームWARトップだったA・ゲレーロ選手やR・バルデス選手、ジョーダン選手が退団したことで6勝分が失われた現実も受け入れなければなりません。

野手のクオリティの差は特に顕著でありますが、個人的にその差を埋めてくれると期待しているのは

・平田

・高橋

・アルモンテ

の三選手です。

 

投手は全員に期待!(適当)

ジーや松坂がきっとやってくれるよ!(適当)

 

ついでに開幕戦の予想スタメンとWARの比較画像を作ってみました。これを参考に試合を見ていくといろいろ発見があるかも?

f:id:kiwism:20180329234416j:plain

最後にドラゴンズの選手にエールを送って終わりたいと思います。

 

WARなんて所詮、過去の数値さ!

気にすんな!

絶対勝てる!

 

それでは本日はこの辺で。

ありがとうございました。

マクロ管理法をゆるく5ヶ月試してみた効果は?継続のコツは?

マクロ管理法というダイエット法を5ヶ月ほどゆるく試してみました。

 

 

結論から言うと効果アリだったので、ゆるいやり方継続するためのコツについて語っていきます。

 

 

 

マクロ管理法との出会い

医療業界で働いていると、病気の方と接する機会が多いので健康がなによりの財産だなと感じます。そう、失ってからでは遅いのよ。

 

※参考記事

虫歯予防だけは英才教育したい~わが子に伝えたいデンタルケア術~ - さえずるキウイズム

 

 

かくいう私も会社の健康診断で

「脂質やばいね♪」

「メタボってるね♪」

という判定が下されたので、マジメにダイエットに取り組んでみることにしました。

 

 

筋トレ社長として有名な@Testosteroneさんがオススメするマクロ管理法という方法を5か月続けてみたところ、、、

 

 

【体脂肪率】23%⇒18.9% 

4.1%ダウン!

【体重】68.8kg⇒60.8kg              

 8kgダウン!

 

 

という結果が出ました。

人に会うたびに「なんかシュッとした?」と聞かれます。 

 

 

マクロ管理法とは?

マクロ栄養素と呼ばれる3つの栄養素

 

  • タンパク質(Protein)
  • 脂質(Fat)
  • 炭水化物 (Carbohydrate)

 

これらのバランス(PFCバランス)を管理するダイエット法です。

 

 

ビタミン、ミネラルといった栄養素はミクロなもので体型に影響を与えづらく、それよりもマクロ栄養素の管理が重要という考え方です。

 

 

「野菜をたくさん食べてもダイエットには効果が薄いから、お米の量を減らしたり鶏肉をたくさんとったりする方がいい」

という感じです。

 

 

 

詳しいやり方を3つのステップで説明していきます。

 

 

① 摂取カロリーとマクロ栄養素の摂取量を設定しよう!

まずは1日にどれだけの量を食べていいかを決めていきます。

こちらのサイト内で計算してみましょう。

https://dietgenius.jp/macro-nutrient-calculator/

 

 

30代日本人男性の平均値(厚生労働省調べ,2015)を例に設定してみます。 

・身長172㎝ 

・体重71.2㎏ 

・35歳

・アクティブ度:低い

・目的: 減量

 

 

この条件で設定すると、、

 

総摂取カロリー 1552kcal

タンパク質 142g

炭水化物 149g

脂質 43g

 

これが1日にとっていいカロリーとマクロ栄養素のバランスです。

 

 

② 食事記録をとろう!

実際に食べたもののカロリーと栄養素を記録していくのですが私の場合はアンダーアーマーさんのアプリを使用しました。

無料カロリーカウンター、ダイエット & エクササイズ日記 | MyFitnessPal.com

 

このアプリでの記録方法は2種類あります。

  • 食品バーコードを読み取る
  • 食品名を入力しデータベースから検索

 

データベースはPCFバランスが実際と異なるものも多いのでその点は注意が必要です。これ以外にもアプリや栄養素が計算できるWebサイトなどいろいろあるようなので、ご自身に合ったやり方を探してみましょう。

 

 

③ 食事を調整しよう!

あとは1日に決められた分量を食べるだけです。

マクロ管理法をするにあたって重要なポイントは

 

 

脂質 減らす↓

炭水化物 減らす↓

タンパク質 増やす↑

 

ホントにこれだけ。

突然文字サイズを大きくしちゃうくらい大事なことです。

 

 

美味しいことで有名な白米は炭水化物のお化けなのでバクバク食べちゃうとアウトです。タンパク質も普通の食事では不足がちなので、意識的に高タンパク質の食品をとっていく必要があります。 

 

※参考記事 

マクロ管理法おすすめ食品〜タンパク打率3割越えの強打者たち~ - さえずるキウイズム

 

ゆるくても続けることが大事

以下の条件でゆるく5か月続けてみました。

 

  • カロリー目標達成できた日は全体の7割くらい
  • 達成できなかった日の分をほかの日で埋め合わせることはしない
  • 飲み会などの時は食事記録せず、好きに食べる(頻度は月に2,3回)
  • 週1回運動(ジムにて有酸素運動+筋トレ)
  • 体脂肪率、体重は毎日起床後に測定

 

ところどころ自分に甘い気もしますが、これぐらいでないと続きません。

不完全でもなんとか続けることが大事ですので、無理のない範囲でやってみてください。

 

 

 

5か月試してみて気付いたこと

食に対しての意識が高くなる

食べる時にカロリーとPCFバランスを記録するのは慣れるまではしんどいです。

しかし続けていく何か食べる前に

「カロリーはどのくらいだろう?」

「タンパク質は何gかな?」

「脂肪がやばそうだな」

といったことを自然に考えるようになります。

 

 

コンビニやスーパーで食べ物を買うときは必ず成分表示を見るようになりました。

 


意識したことがない人は一度見てください。菓子パンとかカップラーメンの栄養表示をみるとゾッとしますよ。

 


食生活のメリハリがつく

マクロ管理法はいわゆる食事制限の一種ではあるので、食べることが好きな私は

「好きなものが食べられず、我慢が続くのかな」

とも思っていました。

 

 

しかし食事のメリハリがつくようになり、食生活が楽しくなりました。

 

 

毎日好きなものばかり食べることはできません。

 

一人でいる時に漫然と高カロリーのものを食べなくなり、みんなで楽しい食事のときは遠慮なく好きなものを食べることができるようになりました。

 

※参考記事

都内での子連れ食事会がカラオケパセラ一択になりつつある - さえずるキウイズム

 

継続するための3つのコツ

ゆるいやり方でも継続さえすれば結果はでますが、継続というのが一番難しいですよね。。

というわけで継続するための3つのコツをお伝えします。

 

 

①まずは現状維持を目標に、PFCバランスだけを変えてみよう

 上記の例では目的を「減量」としてカロリー設定しましたが、「現状維持」から始めることをオススメします。

 

 

「減量」の場合1日1552kcalしか摂取できないのですが、これは正直しんどい。

いきなりやると続きません。

 

 

「現状維持」で設定すると1900kcalくらいは摂取できますし、体型が変われば体重を減らす必要はないのでまずは実行可能な範囲での設定がいいかなと思います。

  

②全身を毎日チェックしよう*全裸推奨

毎朝体重を計っていましたが、その際に自分の全身チェックを鏡でしていました。

 

 

開始2週間あたりで

「あれ?体が変わってきている?」

と感じられるので、そのあたりから楽しさがでてきたような気がします。

 

 

ナルシストっぽくて抵抗があるかもしれませんが、ぜひやってください。

 

 

自分の体が好きになると、自分のことが好きになれます。

自分を好きになると、自分に自信が持てます。

(ここめっちゃ大事!) 

 

 

③プロテインを買おう

前述したようにPFCバランスのPにあたるタンパク質の摂取はなかなか大変です。意識せずに食事していると設定量を摂取することはできません。

 

 

今回の例ですと1日に142gのタンパク質、1食にして約45g程度

 

 

これを食事だけでとろうとして、肉や大豆をたくさん食べると炭水化物や脂質も増えてしまうんです。

 

 

プロテインであれば1食でほぼタンパク質だけを20~30g取れるので、食事内容に応じて補助的に使うことができます。

 

 

コンビニのサラダチキンでも同様の効果が得られますが、コスパではプロテインに勝てません。

 

 

プロテインに抵抗があるという人もまだまだ多いですよね。作り方としては牛乳からタンパク質だけを抽出するだけ。別に怪しい化学的な何かを加えているわけではないので、砂糖とか塩みたいなものです。むしろ砂糖の方が恐ろしいんですが、それはまた別のお話。

 

 

色々探してみた結果MY PROTEINというメーカーのプロテインが経済的でした。

【Myprotein】

 

海外サイトなので、送料無料にするためには結構な量を買う必要がありますが、プロテイン10㎏とかが家に来ると家族に怒られる可能性がありますので気をつけましょう。

 

※参考記事 

プロテインのデメリット〜口臭とその対策について〜 - さえずるキウイズム

 

マクロ管理法の副産物

もう少しストイックにやっていれば目を見張るような結果が出たかもしれませんが、ダイエットの方法としてはとても有用だと思いました。

 

 

また実践を通じての副産物的な気づきとして以下の3つがありました。

 

・「食」のありがたみを知る

・体型が変わると気持ちも変わる

・不完全でも継続することが大事

 

今後は体脂肪をもう少し落としていくのが目標なので継続していきます。

みなさんも一度試してみてはどうでしょうか?

 

 

本日はこれにて。

ありがとうございました。 

 

 

www.kiwism.com