さえずるキウイズム

一児の父が大人になるため考えたことや子育て、健康についてピーピーさえずっています。

祝・根尾くん獲得!試される「ほっとく」勇気

こんにちは。

キウイズムです。

 

 

クライマックスシリーズの出場権も逃し前年と同じシーズン5位となるなど、寂しいポストシーズンをすごしていた我らがドラゴンズに先日嬉しいニュースが飛び込みました。 

 

悲願!!竜1位 大阪桐蔭高・根尾昂、つながっていた青い糸 目指すは唯一無二の存在:ドラニュース:中日スポーツ(CHUNICHI Web)

 

 

そう!N・E・O!

竜の恋人・根尾昂くんを4球団競合の末、見事獲得することができたのです。

 

 

与田新監督は素晴らしい初仕事をやってのけましたね。「持ってる」監督として最初に良いイメージがつくことは来シーズンに向けてもプラスになるのではないでしょうか。

 

 

背番号についても盛り上がっている模様。

【画像】中日・根尾くんの背番号1ユニフォームの想像図wwwwwwwww : ドラ速~Dragons速報~

 no title

この背番号になったら絶対買ってしまう。

こんなん卑怯ですわ。 

 

 

遊撃手か、投手か、はたまた二刀流か。どのポジションでやっていくかはこれからの話ですが球団関係者の期待は大きいのではないでしょうか。

 

 

とはいえドラフト1位の選手が必ずしも長く活躍する選手になるわけではありません。

どんなに素晴らしい素材も環境次第で大きく変わります。

球界の逸材を獲得することは、大きな喜びであり、重圧でもあるのです。

 

 

かつて大谷翔平を獲得した日本ハムファイターズのように、中日ドラゴンズは「根尾昂を育てる」という大きなミッションを背負ったことになるのです。

 

 

どのように育つかとても興味深い選手で、色々教えたくてウズウズしている球団OBや関係者も沢山いると思います。しかし人を育てるにあたって大事なのはどれだけ「ほっとく」ことができるかであると考えています。

 

 

手取り足取り教えるだけが指導ではない  

"すべてのアドバイスに耳を塞いでいながら、同時に俺は、すべてのアドバイスに左右されていたのだ。"

 長島一茂  「三流」 p137より

 

球史に残るスーパースター長島茂雄の息子であり、史上最も期待されたドラフト1位の男であった長島一茂は、周囲からのアドバイス過多を「情報のフォアグラ状態」と称し、心と体のパニックを起こしていたと語っています。

 

"周りの目を気にし、選手に手取り足取り教えないと、「このコーチは何もやっていない」と思われるのではないかという考え方をするからいけないのだ。本当に気をつけなければならないのは、指導能力のない者が素質の高い者の入り込んではいけない部分に入り込んでつぶしていくことなのだ。"

落合博満 「コーチング 言葉と信念の魔術」p20より

 

また元中日ドラゴンズ監督の落合氏もコーチの仕事は教えるのではなく見ているだけでいいという持論を展開しています。 

 

手取り足取り教えている人に対して「熱心な指導者」と周囲は評価するでしょう。教えられた側も熱意のこもった、その助言をないがしろにすることはできません。

 

 

しかし人を育てるにあたっては、さらに難易度の高い「ほっとく」ことができるかが試されるのではないでしょうか。

 

 

特に根尾くんは「自分で考える力」が強そうなので下手に球団のカラーに染めず「ほっとく」のが良さそうです。むしろ球団のカラーを変えてほしいくらいです。

 

 

「ほっとく」勇気を持とう 

育てる立場にいる人にとって「ほっとく」というのは勇気のいることです。

 

「さっさと効率のいいやり方をアドバイスをする」

 

「何ならこっちでやってしまった方が楽だ」

 

経験上そんな上司の方が多かったと思いますし、スピード重視のビジネスマンにとってはそれもひとつの答えかもしれません。自分自身も焦ったような指導をしてしまうことがあります。

 

 

しかし、それによって感性や自主性といった繊細な部分をも潰してしまうリスクもあることを理解し、少しだけ「ほっとく」勇気を持ってみようかなと思っています。

 

 

本日はこれにて。

お付き合いいただきありがとうございます。

 

「気をつける」とはどういうことか

こんにちは。

ウイズムです。

 

「次回から気をつけます」

 

小学生で習ったこの言葉。

正直聞き飽きましたよね?逆に言い飽きている人もいるのではないでしょうか。

 

「気をつける」というのは具体的にどういうことなのか。

なぜ毎回のようにそれを言ってる人がいるのか。

「気をつける」人と「気をつけない」人の違いはなんなのか。

 

長年の疑問だったわけですが、最近気づいたことがあります。

 

結論から言うと「気をつける」とは「やり方を変化させる」ことです。

 

これは上司の立場でも、部下の立場であっても大事なチェックポイントです。

 

「なんで部下はいつも失敗するんだろう」 

「あれだけ気をつけてるのに失敗してしまうのはなぜだろう」

 

そんなことを感じる時は、そこに行動の変化があったかを必ず確認してみるといいと思います。

 

謝罪や反省でもなく必要なのは変化

昔勤めていた会社の社長が言っていたことが今でも印象に残っています。

 

「「ごめん」はいらない。意味がないから」

 

彼は今まで会った中で最も合理的な人間でした。基本的にミスを咎めることはなく、常に具体的な対応策を提示するだけです。

 

当時「気をつける」という言葉をフワフワと使って失敗し、謝罪と反省を繰り返した私にはその言葉は斬新すぎて理解できていませんでした。

 

様々な経験をした今、その言葉を自分なりに解釈すると

「失敗した時に必要なのはとにかく変化すること。謝罪や反省を口に出してる暇があれば、失敗の元になった行動を分析してやり方を変える」

といったところでしょうか。なんだか可愛げのない人間にも思えますが。

 

今思えば「「ごめん」はいらない」という言葉は「失敗したら謝ればいい」という自分の甘えを払拭するようなものだったように感じます。

 

とはいえ人は失敗を繰り返す

変化さえあればオールオッケーというわけにはいかないのが人生のつらいところです。変化の先には必ず「次の失敗」が待っています。

 

しかしそれはポジティブなものとして捉えましょう。初めてするタイプの失敗は歓迎しましょう。そしてまた変化していきましょう。

 

変化を繰り返し、結局同じ場所に戻ってくるなんてこともあるかもしれません。それはそれで意味のあることです。

 

人は失敗から学ぶ生き物ですが、失敗を繰り返す生き物でもあります。

 

そこに変化があるか否か。

それが大きな分かれ目なのです。

 

本日はこれにて。

お付き合いいただきありがとうございました。

「そもそもやらない」という選択肢を考える ~洗い物がつらいのでやめてみた~

 

健康的な生活のためには

  • 食事
  • 睡眠
  • 運動

の三本柱が大事なことはいうまでもないですが、加えて大事なことがあります。

 

 

それは小さなストレスを減らすこと。

 

そのために苦手なことはそもそもやらないという発想が日々必要になってきます。

 

 

健康を気にする人はこちら

www.kiwism.com

 

 

小さなストレスをバカにしない

  • 部屋に物が落ちていて気になる
  • よく使う日用品が取りづらい場所にある
  • パートナーの洗濯の干し方が気にくわない

 

 

小さなストレスというのは当たり前(と思いこんでる)にあるため「まぁいっか」とやり過ごしてしまいがちです。

元気な時は気にならない小さなストレスですが、その積み重ねはバカにできないものがあります。

 

 

本当につらい時はストレス要素が沢山あるだけで「次に何を考えればいいのか?」という迷子の状態になってしまいます。ひとつひとつは大した問題ではないのに。

 

 

普段当たり前にやっていることをちょっと見直してみると、ちょっとだけ幸せになれるという経験をお話ししていきます。

 

 

こちらも小さなストレスを取り除くお話

www.kiwism.com

 

 

洗い物、地味につらいです・・・

みなさんは洗い物って得意ですか?

私はとっても苦手です。

 

 

夫婦で食事をつくらない方がやるという形にしているのですが、これがまあめんどくさい。

洗い終わると達成感があるので、元気な時は楽しくできるんです。

f:id:kiwism:20181014105223j:image

でも疲れた時、こんな感じで積み上がってると心が折れません?

 

 

洗い物どちらが担当する?問題は夫婦のあいだでも度々議題にのぼりましたが、「どちらもやれる時はやるようにする」というなんの解決にもならない結論が毎回出るだけでした。「どちらかが頑張ってやり続ける」なんて長続きしませんからね。

 

 

家事分担はきちんとしたほうがよい

www.kiwism.com

 

 

最近話題の食器洗い乾燥機の導入も検討しましたが、安い買い物ではないためなかなか踏み切れません。

 

そこでなるべく洗い物を無くすという方向で考え、食事の時は紙皿や紙コップを使うという方法を採用しました。苦手なことはそもそもやらなくてすむようにするという発想です。

 

これがハマりました。

 

調理器具なんかは洗わないといけませんが、食器は食べた後全てポイーなので洗う量が圧倒的に少ない。逆に今までどんだけ食器使ってたんだ、と。

コップなんかも夏の暑い日は1日5個くらい使ってましたからね。 

 

 

洗い物も少ないとその場で洗うようになります。 そうなると台所も常にキレイなので清々しい気持ちになれ、夫婦関係も良好です。洗い物そのものというよりも貯まってる洗い物をみて「洗わなきゃ」という気持ちになることがストレスになっていたのかもしれませんね。

 

 

ストレスフリーとこだわりを天秤にかける

紙皿、紙コップだと「味気ない」とか「人間らしい生活なのか?」という気持ちも多少ありましたが、今は「めちゃくちゃラク!」が圧勝しています。100円ショップでも売っているので経済的にも負担ということはないはずです。

 

 

「こだわりたい」というのは大事な気持ちですが、その気持ちを向けるところを間違えてはいけません。全てにこだわることのできる人間なんていないのですから。

「洗い物の時間が減るなら、紙皿でいいじゃん」という判断は意外に大事ですよ。

 

 

きちんとしたお皿を使いたくなったら食器洗い乾燥器を買うというのもアリですね。

お金をかけて苦手なことをする時間を減らすというのはとっても大事なことです。

 

 

「そもそも必要か」を判断する能力

日常生活だけでなく仕事などでも「そもそもやる必要があるかどうか」を判断する能力は重要です。 

 

  1. とにかく頑張って早くやる
  2. より少ない労力でできるようにする
  3. やらなくてよい仕組みを考える

 

1のステージは最初は大事だと思います。

しかしそこにこだわり続けるのではなく最終的には3のステージに進めるのが仕事というものではないでしょうか。

 

 

「今まで当たり前にやってたから」

 

 

そんな行動を少し見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

本日はこれにて。

ご拝読ありがとうございました。

 

 

www.kiwism.com

「責任感」という言葉に逃げないマネジメント

こんにちは。

キウイズムです。

 

本日は久々にお仕事の話を。

マネジメントって難しいですよね。

会社員としてそこそこの年になってくると単にプレイヤーで居続けるということが難しくなり、人に指導したり、育てたり、管理したりという役割が与えられます。人数の大小はあれど一つ上のポジションに立つという経験は誰もが苦しむものではないでしょうか。

 

かくいう私もマネジメントをはじめて経験したころは本当に辛かったです。一人ではできない仕事をできた時の喜びはもちろんありますが、どちらかというと苦しいことの方が多く、仕事を「する」から「させる」に変えていく難しさを日々感じていました。(それは今も変わらずですが、、)

 

プレイヤーとマネージャーの間にある壁。その壁にこれから立ち向かう若者にとって少しでも役に立てるようなお話をこれからちょいちょいしていこうかなと思います。

 

「責任感」という逃げの言葉

まず過去の自分に大して第一に教えてあげたいのは「責任感」という言葉を使うなということです。

「仕事なんだから責任感を持ってやれ」

社会にでたらよく聞くこの言葉。まったくもって正論ですよね。何の気なしに言ってしまう人も多いのではないでしょうか。私も使ってました。

 

しかし、この言葉はビックリするくらい響きません。それどころかこの言葉を使えば使うほど人は離れていきました。この言葉を使うのは上司として部下のモチベーションと向き合うことを放棄することを意味します。つまり逃げの言葉なのです。

 

「モチベーション」は聖域

ここでいう「責任」という言葉には「みんな同じ志を持って頑張らなければいけない」というニュアンスが込められています。

 

しかし仕事をする原動力、いわゆるモチベーションは人それぞれです。

  • 単にお金を稼げれば良い
  • 人間関係
  • やりがいを感じたい
  • 好きなことをしたい

といった具合に、要するにみんな自分のために働いているということです。

それはそれでしょうがないというか、健全なことだと思います。

「会社のために責任をもって」と心から思っているのはトップの人間だけで十分です。

 

責任という言葉を使うことはモチベーションという各個人の聖域に干渉してしまう行為なのです。

 

「責任感は人に言われて感じるものではない」

 

これを理解することが信頼関係を構築する第一歩です。マネジメントするのは部下の仕事内容であり、モチベーションではありません。

 

不思議なもので、部下に関心が無いそぶりで接する方がむしろやる気を出してきます。部下のモチベーションを引き出そうと「言って聞かせる」という方法を試みる人は少なくありません。そこをグッとこらえて聖域には干渉しないこと。これを守っていれば、まずは聞く耳を持ってくれるはずです。

 

本日はこれにて。

お付き合い頂きありがとうございました。

異常な日常~ありがとう、岩瀬仁紀~

こんにちは。

ウイズムです。

 

1試合に登板する。

1回を0点に抑える。

野球においてはありふれた日常。しかし、その景色はとんでもない努力や多くの選手たちの挫折によって成り立っています。

そんな異常な日常を積み重ねた男が引退を決意しました。

 

2018年9月26日、この日は広島カープが3連覇を果たし、黄金期を迎えました。

一方、中日ドラゴンズにとっては一時代の終わりを象徴する出来事が起きました。

浅尾拓也選手に続き、岩瀬仁紀選手、荒木雅博選手の引退報道。

 

2010,2011年に球団史上初となるリーグ2連覇をはたした黄金期のメンバーです。毎年、引退は避けられない話題なのですが、今回ばかりは「本当にみんないなくなってしまうんだな」と。。

なんだかこみ上げるものがあったので、いつにもましてとりとめなく書いていきます。

 

今ないものにこだわってはいけないという記事を書いたくせに、実は黄金期に一番こだわっていたのは自分だったということが判明することに。喪失感ハンパねぇっす。。

特に岩瀬選手には思い入れが強く、今年も必要な戦力で、来年もいてくれると思っていただけにショックが大きかったです。ファンレターを書いたり、ユニを買ったり、、今年唯一の現地観戦での投げる姿がこの目で見た「投手・岩瀬」としての最後になってしまうことが寂しくてたまりません。

 

死神を語る2つの数字

2018.9.26時点までの成績を見てると特筆すべきはやはり日本記録のこの2つ。

  • 999登板
  • 406セーブ

冷静に考えなくても異常な数字です。

1年だけでも難しい50登板、20セーブを20年以上達成しないとできない計算です。登板数なんてドラクエだったらカンストしてます。

 

歴代最高記録 登板 【通算記録】 | NPB.jp 日本野球機構

f:id:kiwism:20180927115318j:image

   

歴代最高記録 セーブ 【通算記録】 | NPB.jp 日本野球機構

f:id:kiwism:20180927115301j:image

 

セーブ数はそうそうたる守護神の中でもぶっちぎりですし、登板数に至っては一人だけタイムスリップしてます。 

こんなレジェンドたちの記録を抜く選手なんて今後もう出てこないでしょう。

  

そんな圧倒的な成績と「死神」という物騒な二つ名があるにもかかわらず、当の本人は「普通」「オーラがない」「ナゴドのイオンが似合う」「川上憲伸のマネージャー?」なんて言われてしまう始末。そこが魅力でもあるんですが。自分の記録にもこだわりがないようで「引退した後でゆっくり振り返りたい」と言っています。きっと自分が一番びっくりするんじゃないかな。アンタ化物なんやで。

 

死神はどこへ行く? 

今シーズンはまだ残っています。おそらく前人未到の1000登板も達成することになるでしょう。プロ野球の記録にはしっかり残るけど、意外と記憶には残らない可能性があるのが岩瀬選手。それはそれで愛しい感じがするので、まあ良しとしましょう。少なくともドラゴンズファンは絶対忘れない。

 

いったん球団を離れるらしいですが、いつか必ず帰ってきてほしいです。指導者としてはどうなるかな?怖いイメージはないですが、圧倒的な成績で無自覚に選手にプレッシャーを与えていきそうですね。もしくは監督になって「文句を言いたかったら、俺の成績を超えてから言え」とか言いだしたら最高なんですが。

 

「もっと続けてくれ」という気持ちはありますが、「ついにこの日が来たか」と納得している部分もあります。ここ数年は岩瀬選手が登板して抑えるとホッとして「よくやった」と思ってしまっている自分がいました。そんなのはありふれた日常だったはずなのに。。

 

まだまだ気持ちの整理はついていませんが、最後の瞬間まで応援し続けます。

サンキュー死神。

異常な日常をありがとう。

 

 

本日はこれにて。

お付き合い頂きありがとうございました。

 

岩瀬愛あふれる記事はこちら 

kiwismsaezuri.hatenadiary.jp

 

 

 

マスクをして寝ると風邪をひかないし、なんだか稲葉浩志な気分だ

こんにちは。

キウイズムです。

 

なんだか寒くなりましたね。 

暑さが厳しかった今年も残暑というファイナルアタックを残すばかりです。

最近すっかり秋めいてきましたが、気温の大きな変化によって体調を崩している人もいるのではないでしょうか。

 

私は、ここ3年くらいは「風、邪・・・?なんだね・・・それは、いったい」という状態が続いています。ありがたいことです。 

  • 運動
  • 食事
  • 睡眠

と基本的な3つはもちろん重要なんですが、ここ数年ではじめたマスクをして寝るという習慣が大きいと思っています。

  

マスクをして寝るメリットとしては

①口の乾燥を防ぐ

②いびきがなくなる

③稲葉浩志になれる

この3つがあげられます.

 

①、②に関してはまとめると鼻呼吸はマジ最高で、マスクはその手助けをしてくれるということです。鼻呼吸に関してはこどもができたら教えたい呼吸法ナンバーワンにあげるくらいメリットだらけです。今この瞬間から鼻呼吸してください。

 

そして③がいちばん大事なポイントです。  

マスクをして寝ると、喉の管理をしっかりやっているボーカリストっぽいですよね?

喉の管理をしっかりやっているボーカリストといえばB'zの稲葉浩志さんですよね?

つまり

 

マスクをして寝る=稲葉浩志

 

という公式が成り立つわけです。

 

稲葉さんがマスクをして寝ているかについてウラはとれていません。しかし絶対やっているはずです。なぜなら彼は夏でも冷房を使わないし、氷の入った飲み物を飲まないからです。 

NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル「メガヒットの秘密~20年目のB’z~ 2018アンコール」

これは2018/9/17にNHKでアンコール放送された10年前の番組ですが、素晴らしい番組なのでみんなで再放送リクエストを送りましょう。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

みなさんもマスクをして寝ることで稲葉浩志になりましょう。

 

ちなみに私はこのようなシルクでできた肌触りのよいマスクを使用していましたが、洗うのが面倒で結局使い捨てのマスクを使っています。

稲葉さんはどんなマスク使ってるんだろう。。

https://amzn.to/2NrS1gE

 

本日はこれにて。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

 

さらに健康になりたい方へ  

kiwismsaezuri.hatenadiary.jp

 

原風景への寄り道~松坂大輔のスライダー~

過去は過去。

懐かしむばかりでは前に進めない。

それは分かっている。

でも、ちょっとぐらいの寄り道はいいじゃないか。

この日、松坂大輔が投げたスライダーは原風景への寄り道を許してくれた。

 

2018年9月13日、この日38歳の誕生日を迎える男は甲子園のマウンドに立っていた。五回裏ランナー2,3塁のピンチを招く。迎えるバッターは前の2戦で3本のホームランを放っている阪神・大山。フルカウントからの渾身の一球で空振り三振に打ち取った。

 

「ウチの投手陣はこっからが大変なんだ」と余計なことを考えたのち、ふと20年前のある場面を思い出していた。場所は同じく甲子園、ノーヒットノーランで春夏連覇を決めた横浜高校エースのスライダーだった。

 

 

「1998」

野球に出会った野球元年である。この数字を忘れることはないだろう。

小学生だったぼくは松井稼頭央になりたくて野球をはじめた。イチロー、松井秀喜をはじめとしたスーパースター達に目を輝かせていた。テレビでは巨人戦しか見ることができなかったが、中日ドラゴンズという最高のライバル役に魅せられ今でも応援してる。大人になり、現地観戦もできるようになった。それでも野球の原風景はテレビに映っていた彼らの姿なのである。

 

松坂大輔に出会ったのもこの年であった。彼はまぎれもなく甲子園の主人公であった。清原和博でもなく、斎藤佑樹でも、清宮幸太郎でもない。彼が主人公であることだけは譲れない。横浜高校vsPL学園をリアルタイムで見れなかったことだけは今でも悔やんでいる。最高の試合ほど見逃してしまう。そんな悔しさも野球あるあるだ。準決勝vs明徳義塾での逆転劇、野球の希望と絶望を知った。そして決勝での偉業。当時のぼくはノーヒットノーランの意味や凄さがよくわかっていなかったが、最後に投げたあのスライダーの軌道は何故だかいつまでも覚えている。

 

 

あれから20年の時が過ぎ、連投でノーヒットノーランを達成した男も、いまや5回を投げ切るのが精一杯だ。彼はあまりにも投げすぎた。

怪物の面影は最早ない。

それでも彼はこう言っている。

 

”「今のところは辞めていった、辞めていく選手の分も頑張ろうというか・・・。続けていくつもりです」”

松坂、来季も現役続行を表明 「辞めていく同世代の分まで頑張る」:ドラニュース:中日スポーツ(CHUNICHI Web)

 

昭和生まれの平成の怪物は、次の元号でも投げることを約束してくれた。 

 

「「ぼくはもう少し頑張るよ」という決意表明の日にしたかった」

 

この日のヒーローインタビューで語った「もう少し」がすこしでも長くなることを祈っている。

 

そしていつか、また寄り道を許してくれることを願っている。

 

ヤバい愛を持った男を語る 〜栗山英樹の「育てる力」〜

 

"「翔、遅い、遅い、遅いよ。外のチームなんてあり得ないだろ。もっと早く決めて連絡しろよ。翔のいないチームなんておれは絶対に考えられないぞ」"

育てる力 栗山英樹「論語と算盤」の教え p48より

 

 

いきなりでビックリした方もいるかもしれませんが、本日紹介する野球本のここが一番好きなんです。

著者である北海道日本ハムファイターズ監督の栗山英樹氏がチームの主力打者中田翔選手からFA権行使をせずチームに残留するという連絡を受けた時の言葉です。とくに「遅い、遅い、遅いよ。」のバックスクリーン3連発はザ・栗山英樹という感じで秀逸です。

 

 

本日は著書の紹介にかこつけて栗山監督のヤバさを語っていきます。

 

栗山監督を救った「論語と算盤(そろばん)」の教え

育てる力 栗山英樹「論語と算盤(そろばん)」の教え

 

かつて苦しむ栗山監督は「日本資本主義の父」といわれる渋沢栄一氏の著書である「論語と算盤」に出会い、その教えに救われました。本書では人材育成と組織作りにもっとも大切な「論語(道徳)と算盤(経済)」の教えを自身のチーム作りにどのように活かしてきたのかを解説しています。「どのように人を育てるか」「強い組織をつくるにはどうするか」といったビジネスの世界にも通ずる普遍的な内容なのでやきう好きだけでなく、ビジネスマンにオススメの一冊です。

 

 

栗山監督のヤバい愛  

栗山監督のキャラを一言であらわすと「野球愛・選手愛がヤバいやつ」です。

選手を下の名前で呼ぶ監督がこれまでいたでしょうか?最初は正直気持ち悪いなと思ってたんですが今ではむしろそれがよい。ジョジョの絵みたいなものです。

 

 

2012年の就任当初、エースであったダルビッシュ有選手がメジャー移籍で抜けたこともあり「栗山監督で日本ハム大丈夫なのか」と手腕を疑問視していた方も多かったはずです。

しかしこれまでの野球界の気質にとらわれない組織づくり(これは日本ハムというチームの特殊性もあるでしょうが)によって就任6年でリーグ優勝2回うち1回は日本一という結果を残しました。今では私もすっかりテノヒラクルーして好きな監督のうちの1人です。

 

 

なんと言っても大谷翔平選手の二刀流の実現。これは栗山監督がいなければ成しえなかった平成の偉業です。

 

 

それらはすべて栗山監督の野球、そして選手へのヤバい愛に基づくものです。本著ではそれをたっぷりと味わうことができます。

 

 

ヤバい男になるには利他的でいることだ

そんなキャラクターの強い栗山監督ですが、本著の中で利他的であることの重要性を説いています。それはもちろん「論語と算盤」の教えに基づくもので、「自分の利益だけを求めると必ず衰退する」と考え自己を滅して野球と選手に愛を注いでいることが本著から伺えます。そして逆説的ではありますがそのことが野球人としての強い自己表現となっているのです。

 

 

自分が何者か知りたい。何者かになりたい。そんな悩みを持っている方は本著を読んでみたらヤバい愛を持つ喜びに目覚めるかもしれません。

 

 

本日はこれにて。

お付き合いいただきありがとうございました。

 

 

ビジネスマンにおすすめの野球本

kiwismsaezuri.hatenadiary.jp

 

 

「ずのうめいせき」なあの頃の君へ

こんにちは。

キウイズムです。

 

なぜだか心に残ってるゲームやマンガのセリフってありませんか?

 

今日はそこから学んだ大事な人が言わない・言えないことにこそ思いをはせるというお話をします。

 

大好きな「ドラゴンクエスト3」というスーパーファミコンのRPGゲームがあるんですが、その特徴の一つとして性格システムというのがあります。

 

キャラ1人につき「わがまま」「せっかち」といった固有の性格があり、「ちからじまん」だったら力が成長しやすいなど性格によって成長の仕方が変わります。

ちなみに能力的に最強の性格は「むっつりスケベ」だったりします。愛は世界を救うは本当だったね(ニッコリ

 

f:id:kiwism:20180906083309j:image

ゲームスタート時に主人公(プレイヤーの分身)への質問がはじまり、性格診断がされます。これが面白くて本編そっちのけで5時間くらいやったのはいい思い出です。世界を司る精霊さん的な存在からコメントがあるんですが、それも人間味があって面白かった記憶があります。

 

意図を加えず診断すると「ずのうめいせき」になることが多く、当時小学生だった私は「頭脳明晰な勇者とかマジcoolでカッコいいやん」とテンションageageでした。

ところが精霊さんからこんなコメントが返ってきます。

 

 

"あなたはとても頭の良い人です。
頭の回転も速くて次から次にいろんな事を思いついたりもします。
そんなあなたですから話していても楽しくて、きっと皆の人気者でしょう。

ちょっと八方美人な面も持っていますが、皆に良い顔をするのは悪い事ではありません。

誰だって嫌われるより好かれる方が気分がいいので八方美人は良しとしましょう。

 

問題はそんな事ではなくて、別の所にあります。

それは、あなたは頭がよくてそれを自分でも知っているので、他の人がバカに見える事です。

人が何かへまをすると、クチでは大丈夫?と気を遣いますが......心の中では「なんてとろくさいんだろう」と思っていたりします。

でもあなたはそんな思いを決して表には出しません。出すと相手をキズつけてしまう事を頭の良いあなたは知っています。

そんなあなたですから、皆とうまくやっていると思っている事でしょう。

表向きは確かにそうかもしれません。

しかし、本当は周りの皆は気が付いているのです。あなたが自分の頭の良さをハナにかけている事や、意外と打算的な所も。

でも皆はその事をあなたには言いません。

言うとあなたをキズつける事を知っているからです。

 

もう解りましたね。

そう。という事は、皆もそれ位頭が良いのです。

ですからできるだけ、人をバカにするのはやめましょう。

でなければあなた自身がバカにされてしまいます。

気を付けてくださいね。"

 

 

 

 

つうこんの  いちげき!!

キウイズムは  しんでしまった!

 

 

ガチ説教ですね。

今読んでも耳と胸と頭と心が痛いです。

 

当時は納得がいかなかったのですが、社会に出ると色んな場面でこのコメントが呪いのように浮かんできました。*ここであの呪いのBGMを脳内再生してください

 

ゲームのセリフと言えども大事な教えは見事に心に残っているもんだと感心しています。多分これから一生残る教えではないかと思います。

 

大事な人が言わないことが大事なこと

「言わないと伝わらない」

 

そんな言葉をよく耳にします。

 

なんでも言い合える関係というのは確かに理想的かもしれませんが、実際のところ良好な関係というのは「言わない」ことによって保たれているのではないでしょうか。

 

もし誰かといて居心地が良いと感じたら、その人はあなたを傷つける言葉をあえて「言わない」のです。例えそれが正しいことであっても。

 

人は人のことをよく見ていますが、自分がどう思われているかだけは知ることができません。

 

もし「ずのうめいせき」なあの頃の自分へ言えることがあるのなら

「大事な人が言わないことの方がが大事なんだよ。」

と口を酸っぱくして教えたいと思います。

 

本日はこれにて。

お付き合いいただきありがとうございました。

 

よろしければこちらも

kiwismsaezuri.hatenadiary.jp